肩甲骨の間の痛みの原因は?
こんにちは、治療院 RESETの院長伊藤です。
肩甲骨の間が痛むという方、ずっと痛まなくても重苦しくつまるなどお困りの方は多い部分です。
肩甲骨の間が痛みという方は首こり、肩こりにも悩まれている方は多いのでは無いでしょうか。
肩甲骨と首、肩の部分はデスクワークや座り仕事の方と関連が深いため、今回その原因についてお話しいたします。
原因① 首
首からの可能性があります。
首の頸椎7つからは神経が伸びて、首肩周囲と上腕から手を管理するために神経が通ります。
その神経が影響して、肩甲骨の間に症状が現れることがあります。
原因② 内臓
胃腸や肝臓などの内臓疲労からも症状が発生します。
病気というわけではなく、姿勢が悪い、食生活が乱れていることで血行が悪くなると、内臓の機能を維持するために血液が必要以上に活用されてしまいます。
そのために肩甲骨周囲が緊張したり、つまる感覚、辛いと痛みが発生します。
内臓からの体への反応は内臓体性反射といって、しっかり解明されている人間の仕組みになります。
原因③ 首肩や背中の筋緊張
首や内臓以外にも、痛みやこりが筋肉に原因があるということも考えられます。
運動不足による筋力低下、柔軟性の低下、運動神経の低下、バランス感覚、目の悪さなど筋肉に原因が発生することにも無数に存在します。
寝違いやギックリ腰、捻挫、骨折などをされた場合も、その負担は体に残っていることがあります。
院長からのメッセージ
肩甲骨周りでも原因が無数に存在しております。
寝ても疲れが取れない、首こりや肩こりが常に続いているなどお困りの場合は、何が原因かだけでもしっかりと把握されることが、大きな痛みを予防することにつながります。
当院では1回ごとに無痛整体で、逆に悪くなることがないよう、丁寧に治療致します。
根本的に治すには楽になるだけでなく、こりや痛みを心身がスッキリとリフレッシュしていただきながら、最近や過去の原因を含めて原因究明及び説明が大切です。
当院の営業時間になります。
・月曜:定休日
・火曜:朝8時〜17時受付
・水〜日:朝8時〜夜21時受付
いつでもお気軽にご連絡ください。
治療院 RESET
伊藤力
0コメント