ストレスの発生や予防に関わる栄養素とは?サプリメントからでも補える!
こんにちは。治療院RESETの院長伊藤です。
前回、ストレス発散などについても説明しましたが、今回はストレスの発生や予防に関与している栄養素を説明します。
ストレスを取り除くには栄養素を確保するだけが解決策ではありませんが、平日も土日も関係なく必ず行うのは睡眠・食事になります。
食事からのアプローチを実施してみることで、原因が栄養素の不足ならばストレスが解消されていき、原因がはっきりとわかることで不安や恐怖を発生しにくくなり、同じストレス要因にも落ち着いて対応できるようになっていくのです。
【現代人のストレスと栄養素】
ストレスに弱い現代人をつくっている原因の1つには、食生活においての栄養バランスの乱れがあります。
近年では、食の欧米化が進み、動物性脂肪の摂取が増え、ストレス対策に欠かせないビタミンやミネラルなどの摂取が大幅に減少しています。
健康維持に必要な栄養素が不足している時に、ストレスを感じやすくなる、ストレスに弱くなるなどストレスと食には密接な関わりがあります。
・カルシウム
カルシウムには精神安定作用があり、不足するとイライラしがちです。
カルシウムを多く含む食品には、小魚類、海藻、豆腐などの大豆製品、牛乳・チーズなどの乳製品があり、きのこ類に多く含まれるビタミンDと組み合わせることで吸収率がUPします。
寝る前のホットミルクは心を落ち着かせ、快眠につながりますので、神経が昂り興奮して寝られない時はぜひお試しください。
・ビタミン
ストレス環境下では抗酸化機能が低下し、抗酸化ビタミンのβ-カロテン、ビタミンC、Eが不足します。
また、ストレス時に分泌されるホルモンの合成には、ビタミンB群、Cが必要です。
そのことから、さらにビタミンは不足してしまいます。
ビタミンB群が不足すると、皮膚や粘膜、血管に異常をきたし、神経の正常な働きに支障が出るため、精神状態が不安定になります。
また、脳のエネルギー源は糖質に限られるため、糖質をエネルギーに換える働きを持つビタミンB1の必要量が増加します。
甘い物や糖質を摂取することで脳が活動する量が増えますが、同時にビタミンB1が不足してしまい、チョコや甘味系を食べた後、翌日疲れが残っているのはビタミンB1の不足が原因です。
B群は玄米や豚肉、種実類に多く含まれていますのでこれらの食べ物から摂取されると良いでしょう。
ビタミンCには免疫力の強化や抗酸化作用がありますが、精神的なストレスがかかると大量に消費されます。
ビタミンCは神経伝達物質の生成に関与することを以前にもご説明したかと思います。
ビタミンが多く含まれている野菜や果物を朝食にフルーツ1品、昼食のお弁当にサラダをプラスするなど意識的に摂るよう心がけましょう。
弁当を持って外で日光に浴びながら、セロトニンを生成させて身体を活性化させることもオススメです。
※セロトニンはドパミン・ノルアドレナリンを制御し精神を安定させる働きをします。
【院長からのメッセージ】
ビタミンやミネラルを補うためには、食物やサプリメントからの摂取となります。
サプリメントも含まれる量、10日毎や20日毎など市販されている量に比べて金額が高かったりと中々良いものがないという悩みが多いのではないでしょうか?
当院では、ストレス性の症状に効果があるビタミン、ミネラルを一度に摂取できるサプリメントも提供しております。
サプリメントは必須ではなく、整体で十分整えられるストレスも多くございます。
痛みの無い独自整体であるR.I.療法は、日常の生活習慣や患者様の性格、体質に合わせて全てその場でオーダーメイドを致します。
強い刺激や薬、サプリメントに頼りたくないという方も、お気軽にご来院くださいませ。
治療院RESET
伊藤
0コメント