個々で異なる!正しい姿勢改善と間違わないための知識
こんにちは。治療院RESETの院長伊藤です。
本日は皆さんも間違えやすいと思われる姿勢改善の知識を説明します。
姿勢を良くしたいという来院動機は、10人中3人ぐらいの方が新規様にいらっしゃいます。
しかし、姿勢を正す行為も個々のタイプ次第で注意が必要です。
間違ったやり方、合わない方法ではただ疲れさせるだけになってしまいます。
本来は個々に合わせて更に細かく説明が必要なため、気になった方は『R.I.療法』という当院独自の整体を受けにいらしてください。
岩本町からが1番最寄駅で、他にも秋葉原駅や神田駅からも近いです。
オフィス街の隠れ家として、1対1の空間で60分~90分集中して整体治療させて頂きます。
姿勢の正し方
姿勢を直そうとして、
・上半身を正しい状態に置いても持続できない。
・逆に首肩が痛くなってきてしまう。
このような方はいないでしょうか?
身体の痛みやコリを感じない患者様でも、姿勢の悪さが気になって直したいという希望を持って来院されることが多くあります。
まず姿勢を改善したい場合は、足を正しい位置に置くことから取り組みましょう。
無理に上半身の姿勢を正すことは、首肩や腰の筋肉に力が入るだけになります。
過去の強引な治療、寝違いやぎっくり腰などで負傷を繰り返したダメージがある患者様は特に気をつけましょう。
姿勢改善よりも蓄積したダメージを取り除かないと、無理な姿勢改善や背骨の矯正はヘルニアや狭窄症の危険が高まります。
女性と男性で正しい足の位置は骨盤の形で異なり、更にこれまでの治療や負傷歴でも姿勢改善の手順は変わります。
ネットや動画の知識も優れたものがありますが、まずは何が姿勢の悪化に繋がっているか原因を知ることが先です。
気になる方は一度治療にお越し下さい。
院長のメッセージ
皆様の姿勢は楽だからその姿勢をしているはずです。
その楽はめんどくさいから楽な姿勢か、正しく使うことの楽かで大きく異なります。
悪い姿勢の方が首肩や腰が楽だという患者様は治療前に多いです。
首肩がこることは無いが、姿勢は直したいという方ほど治療は難しくなります。
正しいと誤認している状態を「本当の意味で正している方が楽だ」にすることは姿勢改善治療で必要な治療技術です。
姿勢改善を達成するためには、最初に治療する側が良い状態を体感させてあげる力がないと始まりません。
筋肉の緊張が解れただけでは姿勢は治っていかないばかりか、過去の負傷や習慣によっては緊張を取ることがダメージになる場合も多いです。
このブログを読まれていて、側湾や猫背で悩まれている方は良く調べて危険性も知ったうえで、整体やマッサージを受けて頂ければと思います。
ありがとうございました。
治療院RESET
伊藤
0コメント