身体の「歪み」本当の意味と症状について
こんにちは。
治療院RESETの院長伊藤です。
皆さんは、痛みやコリを感じてマッサージ店、整体院、整骨院(接骨院)、治療院で「身体が歪んでいる状態」だと言われたことはありますか?
多くのネット、広告、治療院などで『歪み』というフレーズを使われていますが、歪むという状態が詳しく知られていなので、今回は歪みについて詳しく説明いたします。
よくある歪みの症状や説明
よくある歪みの症状や説明で
・首に歪みがあり、コリ・緊張が出ている。
・肩関節や肩甲骨の位置に歪みが発生しているから、コリや痛みが出ている。
・骨盤の歪みで筋肉が緊張して、または関節が炎症を起こして腰痛が発生している。
など感じたり、見かけたり、指導されたことはないでしょうか?
これらは、痛みの程度や動きの制限によって動かせるのであれば「患部の歪み」が症状の原因で無いことがほとんどになります。
身体が歪んでしまう経緯
①日常の生活で仕事や家事における姿勢の悪さ、疲労、ストレスなどから、『筋肉・関節・靭帯』に血流が悪い状態が続きます。
その組織へ血流が悪い状態によって、緊張が起きると一部が緊張して引っ張ることで、身体に捻れや傾きが発生します。
それが『歪み』です。
②本来、人間は日常生活での疲れを「食事、運動、睡眠」で回復を行います。
しかし食事のバランスや乱れ、運動不足、睡眠時間の不足や睡眠障害など発生して疲れが蓄積し始め、その疲れが身体的・精神的なストレスとなり、身体や脳へ血流が悪くなった状態が続きます。
頭の回転や身体の力が入り難くなって、無意識に姿勢を正せなくなったり、左右の使い方にバラつきが出てしまいます。
そのことから、
・背中が丸くなり猫背になる
・座っている姿勢が悪化する
・左右の身体や手の使い方に違いが出て、骨盤や肩甲骨に左右で異なる疲労が蓄積する。
などが原因で『歪み』が発生します。
歪みの種類について
・他の部分が原因で患部に『歪み』が発生する
・患部自体に『歪み』が発生する
大きくはこの2種類に分けられるのですが、これらは全く異なります。
例として、交通事故や転倒よる衝撃、捻挫などがイメージしやすいと思います。
首はムチウチ状態、腰は屈んで伸ばせない状態、足首の捻挫は靭帯が切れたりという状態になって動かすことができなくなります。
本当の意味で『身体の歪み』はギックリ腰のように強い痛みを伴います。
治療院RESETでは「歪み」の本質から改善いたします!
一般的なマッサージや整体、整骨院の業界で『歪み』が多用され過ぎたことで、このような違いまで広く知られておりません。
現在、『歪み』から発生した痛みやコリ、違和感なのか気になっている方は【ご新規限定 骨格調整コース】の方をご用意しておりますので、ぜひお越し頂ければと思います。
お悩みに合わせて症状の原因、全身の歪みの確認をさせて頂きますので、安心してお気軽にご来店ください。
次の投稿には『身体の歪み』と『身体が歪んで見える』という状態の違いを投稿させて頂きますので、是非そちらも閲覧してみて下さい。
0コメント